こんにちは、トシです。
SBIネオモバイル証券にはまって数万円で20銘柄くらい買いあさっています。
なんとこの度SBIネオモバイル証券からIPOが応募できるようになりました。
新サービス「ひとかぶIPO」について情報を集めました。
IPOに興味がある人や少額で投資を始めたい方は是非参考にしてください。
株式投資の勉強とスタートアップにはネオモバイル証券
※口座開設は無料です
※ネオモバ口座開設の方法はこちらからご覧になれます

Contents
SBIネオモバイル証券の新サービス「ひとかぶIPO」が11月30日よりスタート
SBIネオモバイル証券より新サービス「ひとかぶIPO」がリリースされます。
提供開始は2019年11月30日。
※追記
11月30日12時36分現在はまだcomingsoonの状態です。

まだかな~
1株からIPOに申し込みが出来る為、申し込みのハードルがかなり下がります。

そもそもIPOって何?

上場前に株を買う制度です。
IPOはInitial Public Offeringの略で、未上場の企業が株式を初めて売り出す際に投資家に株式を購入してもらう仕組みです。
簡単に言うと、株の前売り券みたいなものです。
割安に買えることが多いので利益を得る可能性が高いと言われています。
普通のIPOは100株単位での申し込みになるのですが、今回の新サービスひとかぶIPOでは1株からIPOに申し込めるとして注目を集めているということです。

IPOは参加できれば勝率8割割以上と言われています。
冷静に考えて参加しない手はありません。
ひとかぶIPOのメリット3つ
ひとかぶIPOのメリットを解説していきます。
普通のIPOと何が違うか比較しながら解説いたします。
- 1株単位で申し込みが可能
- 配分は抽選方式
- IPO銘柄の取り扱いが多い

ネオモバっぽい良いサービスになりそうです。
1株単位で申し込みが可能
名前の通りのメリットです。
1株からIPO銘柄に申し込めるのが最大のメリットでしょう。
今まで、IPOに申し込もうとすると、1銘柄当たり数十万円の資金が必要でしたが、ひとかぶIPOなら
普通のIPOの1/100の価格で申し込むことが可能です。
数千円から申し込みが出来るようになる(銘柄によっては数百円)ため、1銘柄に多くの金額を入れるのに抵抗がある人でも気軽に参加することが可能です。
また、資金があれば最大99株まで申し込みすることが可能です。
自分のさじ加減で申し込み株数を柔軟に変えられるので大きなメリットです。
配分は抽選方式
配分は抽選方式となっており、優遇抽選があります。
「優遇抽選」には「若年優遇」と「取引継続優遇」があります。
「若年優遇」は20~30代の方が当選しやすくなる仕組みで、まだ若く金欠がちな若年層にピックアップした抽選です。
「取引継続優遇」はネオモバで実際に取引を多くしている方が当選しやすくなる仕組みです。
また、優遇抽選だけでなく、完全抽選方式もあるので、どちらにも当てはまらない人も安心して申し込みをすることが出来ます。
完全抽選は全ての方に平等に抽選を行います。
IPO銘柄の取り扱いが多い
IPO銘柄の取り扱いが多いのもメリットとして挙げられます。
SBIネオモバイル証券はネット証券大手であるSBI証券が引き受けた銘柄の一部を販売しているので、銘柄数はかなり多くなることが予想されます。

SBI証券で申し込めるIPOにはネオモバでも申し込めるということ。
株式投資の勉強とスタートアップにはネオモバイル証券
※口座開設は無料です
ひとかぶIPOのデメリット3つ
今度は逆にひとかぶIPOのデメリットを解説いたします。
- Tポイントの利用が不可能
- 当選株数が未知数
- ネオモバ株アプリのダウンロードが必須

普通のIPOと比較できるものじゃないのでデメリットというのかはちょっと不明です。
Tポイントの利用が不可能
Tポイントの利用が出来ない点には注意が必要です。
SBIネオモバイル証券は基本はTポイントでの投資が可能ですが、ひとかぶIPOではTポイントの利用はできません。
Tポイント込みで申し込み可能額に達する、なんて方がいたらちょっとデメリットかもしれません。
とはいえ、もともとTポイントはおまけ要素なのでそこまでデメリットではないと個人的には感じています。

でもメリットにもなり得ないです。
当選株数が未知数
当選株数が未知数なのがデメリットです。
ひとかぶIPOでは、申し込み株数に対して全数当選か全数ハズレではありません。
一部だけ当選することがあります。

20株で応募したら17株当選した。
みたいなことが起こります。
なので、当選するまでいくらの金額がかかるかわかりません。

一部ハズレることを見越して大目に申込したら全部当選してしまった・・・

こんなにハズレるなら他のIPOも同時に申し込んでおけばよかった・・・

という事態も起こり得るわけです。
ネオモバ株アプリのダウンロードが必須
人によってはこれがかなりのデメリットとなります。
一見、アプリをダウンロードするだけじゃん、と思うかもしれません。

アプリをダウンロードするだけじゃん。

・・・だけなんですが、
まだandroid版のアプリがリリースされていないのです。
つまり、SBIネオモバイル証券のひとかぶIPOに参加できるのはiPoneを持っている方だけとなります。
残念ながらこの点は言い訳のしようがないくらい完全なデメリットですね。

iPhoneユーザーからしたらライバルが減るという考え方も出来ますが・・・(笑)
※追記
android版のアプリもリリースされていました!
これで誰もがネオモバでひとかぶIPOに参加することが出来ますね。
ネオモバの新サービスひとかぶIPOは存分に利用すべき
メリットとデメリットを再度まとめてみましょう。
メリット
- 1株単位で申し込みが可能
- 配分は抽選方式
- IPO銘柄の取り扱いが多い
デメリット
- Tポイントの利用が不可能
- 当選株数が未知数
- ネオモバ株アプリのダウンロードが必須
メリット・デメリットを比較しても個人的にはメリットが大きいように感じます。
そもそもデメリットを見るとわかるのですが、損失をするかしないか、という観点で見たらデメリットが存在しません。
当然株式投資をする以上は元本割れのリスクはありますが、それはひとかぶIPOに限ったことではありません。
実際、現状では数千円で勝率8割の投資が出来るのはSBIネオモバイル証券のネオモバだけです。
当然今までのネオモバと同様に手数料も50万円以下であれば実質20円負担で取引可能です。
何よりIPOに参加できれば8割以上の確率で儲けることが出来るのでやらない手はないでしょう。
株式投資の勉強とスタートアップにはネオモバイル証券
※口座開設は無料です
※関連記事
少額から資産運用を始めるならネオモバはいい選択肢です

ネオモバ口座の開設方法が書いてあります

ネオモバで株を買うのが浪費兼投資になって楽しいという話をしています

WealthNavi for ネオモバについて解説しています

ネオモバの期間限定ポイントを無駄なく使う方法について解説しています

ネオモバアプリについて解説しています

コメント