こんにちは、トシです。
吉野家ホールディングス(9861)の株価が急騰しているので解説してみました。
解説というよりは考察です。
必ずしも合っているわけではなく、あくまでも一個人の見解としてお聞きください。
吉野家ホールディングスの株が急激に上昇
2019年10月7日より、吉野家ホールディングスの株が急騰しました。
10月4日までは2,500円程度の株価だったにもかかわらず、10月7日に一気に200円程上昇しました。

なんと!買いだ!

待ちなされ。
ただ株価が上昇したから買い、では痛い目を見ることになります。
一体どんな理由で株価が上がったのかを深掘りしてみましょう。
吉野家の半期決算による予測の上方修正が原因
吉野家ホールディングスの株価上昇の原因は半期決算の売上予測上方修正にありました。
10月4日に吉野家より、以下の発表がされています。
吉野家ホールディングスは4日、2019年3~8月期の連結最終損益が18億円の黒字(前年同期は8億5000万円の赤字)になったと発表した。従来予想は5000万円の黒字。主力牛丼店の吉野家で「超特盛」など新メニューを投入し、販売数量を伸ばした。原材料の牛肉の仕入れ価格が低下したことも利益を押し上げた。
売上高は前年同期比7%増の1070億円と、従来予想に比べて40億円引き上げた。コメの代わりにサラダや鶏肉などを使った「ライザップ牛サラダ」や期間限定の「特選すきやき重」の販売が好調で客単価上昇につながった。吉野家の既存店売上高は7%増えた。
出典<日本経済新聞>
ざっくりいってしまえば、半期決算で黒字化に成功したことがかかれています。
また、吉野家ホールディングスのIR情報からの引用が以下の表です。
表を見ると売り上げは4%程度の上昇にとどまっていますが、営業利益は878%の増益。
経常利益は449%の増益となっています。
元々の予想よりと比較して大幅な上方修正があったために株がどんどん買われ、株価が少々したようですね。
半期決算の利益上方修正を受け、株価はいったん上昇しましたが、現時点からはどんな動きをするのでしょうか。
吉野家の株は買いか売りか?
ではこのような素晴らしい発表がされ、価格が高騰した吉野家ホールディングスの株はどうなっていくでしょうか。
さらに上がるなら買うべきですし、またすぐに下がってくると思うなら売りです。

うーん、わからん。

わかりませんよね。
個人的にはいったん落ち着いて一度下げるのではないかと考えていますが、それでも長期的に見れば上がり続けるのではないかと考えています。
とはいえ、基本的には株価が上下したからといって、何かする必要はないと思っています。
元々持っていた人は持ち続ければいいですし、持っていなかった人は慌てて買う必要はありません。
目先の株価の上下に振り回されるとろくなことにならないのでよく考えて行動しましょう。

自戒。
以下は個人の勝手な見解になりますが、個人投資家はこれからも売らない人が多いというイメージですね。
吉野家は飲食という形態上、利益率が低く増配をする可能性は低い一方で、株主優待が毎年6,000円分もらえるのは大きいです。
この優待目当てで吉野家ホールディングスの株を購入した人も多いのではないでしょうか。

私もその一人。
私が購入したのは株価が1,500円くらいの時なので、優待利回りに換算すると4%。
これに配当金の2,000円を加えると年利は5%を超えます。
更に現状含み益を抱えているので、売り急ぐ理由はありませんね。

上場来の高値なので、ほぼ全員が含み益を抱えていますよ。
機関投資家がどんな売買をするかですが、こちらは考えても仕方ないのであきらめましょう。
会社自体に重大な問題がない限りは一時的に売られたとしてもまた株価が回復してくるはずなので、焦る必要はないでしょう。
吉野家の株価がさらに伸び続けるかもやはりわかりません。
一旦上げ止まり、落ち着く可能性もあれば、市場が過熱して更に株価が上昇していく可能性もあります。

個人的には上昇を続ける可能性は低いと思っています。
しかし、もし株を買うなら現状SBIネオモバイル証券がオススメです。
単元未満株の株が割安の手数料で購入できるのが最大のメリットですが、100株単位で買っても手数料は割安のままです。
楽天証券やSBI証券で吉野家の株を100株買った場合の手数料は115円(税込み)かかります。
しかし、SBIネオモバイル証券なら実質20円(税込み、ポイントバック含む)の手数料で済みます。
今買わなくても、買いたいと思った時に買う為に、SBIネオモバイル証券の口座開設だけでもしておきましょう。
コメント