PERとは?知っておくべき個別株の重要な指標について解説

PERとは?知っておくべき個別株の重要な指標について解説投資方法
スポンサーリンク

PERって何?

よくわからない・・・

そんな方の為に向けて個別株の重要な指標であるPERについて解説

結論を言ってしまえば、今の株価が割安か割高かがわかる指標です。

 

関連記事:PBR、ROEについて解説しました。

PBRとは?純資産額に対する株価の割合とその利用方法
PBRって何?よくわからない・・・そんな方に向けて純資産と株の関係を示すPBRについて解説。PERと同様にこの指標を見ることで今の株価が割安か割高か判断することが出来ます。
404 NOT FOUND | トシ投資
投資に一番必要なのはマインド
スポンサーリンク

PERは今の株が割安か割高かわかる指標

本

PERはその値を見ることで、今その銘柄が割安で買い時なのか、割高で買い時でないのかがわかる指標です。

 

そもそもPERはPrice Earnings Ratioの略で、日本語に訳すと株価収益率といいます。

PERは株価を一株当たりの当期純利益(EPS)で割ったもので、下記のような式で表せます。

 

PER=株価/一株当たりの当期純利益(EPS)

 

例えば、株価1,000円の会社のEPSが100円だった場合は

 

PER=1,000円/100円=10(倍)

 

となります。

 

この値で今の株価が割安か割高かを判定することが出来ます。

結論を先に言うと、PERの数値が低ければ低い程株価は割安、PERの数値が高ければ高い程割高です。

 

計算式を見てみれば一目瞭然ですが、1,000円で株が買える企業A社とB社があったとして、

A社はEPSが100円、B社は200円だった場合、

A社⇒1,000円/100円=10倍

B社⇒1,000円/200円=5倍

 

となります。

EPSは一株当たりの当期純利益なので、100円よりも200円の方が企業として孤立良く稼げていて優秀なのはわかりますね。

 

利益が大きい程PERは下がっていくので、PERは値が低ければ低い程割安なのです。

また同様に、株価が下がっているほどPERは下がるので、割安です。

 

トシ
トシ

もう一度式を見てみましょう。

PER=株価/一株当たりの当期純利益(EPS)

株価が分子、EPSが分母です。

PERを下げるためには分子である株価が下がるか、分母であるEPSをあげる必要があります。

 

この式を理解しておきましょう。

メメ
メメ

わからん。

トシ
トシ

という場合はPERが低ければお得、とだけ覚えましょう。

当然他の会社との比較になるので絶対的なものではありませんが、東証一部上場企業の平均PERは大体15倍くらいと言われています。

なので一つの目安として、15倍以下なら割安、15倍以上なら割高と判定することも可能です。

トシ
トシ

とはいえ妄信してはダメ。

PERだけで判断するのは危険

投資信託 初心者

PERが低いと割安なことは分かったかと思いますが、それだけで判断してはいけません。

  • EPSは企業が予測で出している数字
  • 業績が伸びておらず、今後縮小が懸念される可能性がある

 

EPSは企業が予測で出している数字

PERに使われる数値のうち、EPSは確定している数字ではありません。

EPSは一株当たりの当期純利益であり、企業が「今期はこれくらいの利益が出そうだな~。」と予測した数字なのです。

 

なので、PERも企業が予測した数字になるということです。

 

つまり、予測よりも利益が少なくなってしまった場合は危険です。

例えば、一株当たり100円くらいの利益は出せるだろうと踏んでいたけれど、実際はその半分の50円しか利益が出せなかった場合は、PERが思っていた数字の2倍に跳ね上がるのです。

なので、PERを妄信してそれだけで株の購入を決め手にするのはやめましょう。

トシ
トシ

逆を言えば、思ったよりも利益が出せそう、なんて言って急にPERが下がるという嬉しい誤算ももあります。

業績が伸びておらず、今後縮小が懸念される可能性がある

株

EPSは企業の予測通りを言っていても買ってはいけないパターンもあります。

業績が伸びておらず、今後事業が縮小し続ける場合です。

 

PERだけ見れば割安かもしれません。

しかし、株価が下がってPERが低くなっている場合は注意が必要です。

今後さらに株価が下がり続け、利益も下がり続けて、そもそも得るべきリターンが得られません。

トシ
トシ

株価が下がるとPERが下がる(割安になる)のは前述したとおりです。

逆を言えば、PERの値が高く、割高に感じられても今後事業拡大を続けてより大きなリターンを得られることもあります。

その他、業界の種類によっても大きく変わってきます。

PERを参考にする場合は、日本取引所グループのHPに業種別PERを比較できるページがありますので、参考にしてください。

 

しかしPERは確かに一つの指標になりますが、決して妄信していい指標ではありません。

それを理解して、指標の一つとして認識し、総合的な判断で個別銘柄を選定しましょう。

コメント