投資,消費,浪費!3種類のお金の使い方を丁寧に解説!

投資,消費,浪費!3種類のお金の使い方を丁寧に解説!投資論

こんにちは、トシです。

お金の使い方に関する記事を書きます。

  • 今お金に困っている人
  • 将来お金に困りたくない人

こんな方に向けた記事です。

お金の使い方には投資、消費、浪費の3種類があります。

お金の使い方を正しく認識して賢くお金を使いましょう。

お金に関する考え方はこちら。

お金とは何か!?お金と上手に付き合う大切な考え方!
どうすればお金に困らず生きていけるのか? どうすれば豊かになれるのか? お金ってそもそも何? そんな疑問を解決するために記事です。

お金の使い方は投資、消費、浪費の3種類に分けられる

投資家への道

お金の使い方は大別すると投資、消費、浪費の3種類に分けられます。

それぞれ定義は以下の通りです。

  • 投資…将来的に大きなリターンとなって返ってくる
  • 消費…生活を維持するために必要
  • 浪費…生活に不要で将来的なリターンもないがその場限りの満足感を得る

結論を言ってしまえば、「なるべく浪費を減らして、なるべく投資に回す」ことがお金を上手に使う方法です。

メメ
メメ

詳しくお願いします!

トシ
トシ

解説しましょう。

投資

投資は使ったお金が将来的に大きなリターンとなって返ってくるお金の使い方のことです。

例えば、株式に100万円投資して1年後に103万円になっていた、という場合です。

100万円を使った結果、103万円になって返ってくるので投資です。

 

これは分かりやすい例ですが、他にはこんなことも投資です。

  • 通勤時間を減らすために会社の近くの家賃の高い家に引っ越しをした
  • 家事の時間を減らすためにドラム式洗濯機や自動食器洗い乾燥機を購入した
メメ
メメ

これの何が投資なの?ただの贅沢じゃん。

トシ
トシ

時間の使い方がポイントです。

会社の近くに引っ越したからといって給料が増えるわけではないため、一見、ただ贅沢をしているだけのようにも見えます。

また、ドラム式洗濯機を買うのも同様で、洗濯機を買っても自動でお金が返ってくることはありません。

 

でもこれは投資になりえます。

確かに直接的にお金として返ってくるわけではありませんが、自分の時間が空いたことで何か価値を生み出すことが出来れば投資なのです。

 

具体的に数字を当てはめて考えてみましょう。

例えば、今まで会社から2時間の場所に住んでいる人が、会社から10分の所に引っ越したと仮定します。

引っ越しの前後では通勤時間に1時間50分の差があります。

毎日往復にすると3時間40分。1か月に20日会社へ行ったとすると

 

3時間40分×20日=73時間20分

 

1か月あたり73時間20分の時間が節約できます。

この73時間20分を、例えば時給1,000円で働いたとすれば、73,000円稼ぐことが出来ますよね。

 

わかりやすく時給労働の話をしましたが、別に時給労働である必要はありません。

自分で物販をやってみるとか、ブログを立ち上げるとか、資格の勉強をするとか、色々あります。

 

空いた時間を使って自分でお金を稼ぐことが出来れば、それは投資です。

トシ
トシ

ブログを書くのも自己投資になりますよ

消費

消費は生活の為に必須なお金です。

 

例えば食費や家賃です。人によっては車の維持費なんかも該当します。

さらに現代ではインターネット代も消費に分類されてもおかしくないですね。

これらの支出は止めることで生活に支障が出ます。

正しく抑えれば問題はありませんが、間違った方法で支出を抑えると生活が出来なくります。

なので、消費は0にはできませんが、最低限にとどめるのがベストです。

浪費

浪費したサラリーマン

浪費は生活に日々の生活に不要なうえに、使ったお金もリターンとして帰ってこないお金です。

誤解される前に先に言っておきますが、人生に浪費は必要です。

トシ
トシ

浪費こそ人生の華。

無駄なくお金を使うのは資産形成の為に重要なことですが、一切の無駄をなくして浪費0の生活は多分楽しい人生にはなりません。

人生の充実さは浪費にあると言っても過言ではないほどです。

 

ただし、浪費は限度をわきまえなければ自分の身を亡ぼすこともあります。

具体例を挙げると

  • 毎日飲み屋に出向く
  • 毎日タバコを吸う
  • ギャンブルにお金を使う

等があります。

お金を使っても金銭的なリターンがありませんよね。

メメ
メメ

パチンコはうまくやれば勝てるよ!

トシ
トシ

そういうのは置いといてください。
勝率とか計算して戦略を練るのは労働に近いです。

 

ギャンブル、酒、タバコと分かりやすい例をあげました。

この辺は感覚的にも納得しやすい部分ですよね。

 

しかし、浪費というのはこれだけではありません。

以下のものも浪費です。

  • 新築でマイホームを購入する
  • 新車を買う
メメ
メメ

なんで?住む場所は必要だし、車もないと生活できない人がいるよ?

トシ
トシ

説明しましょう。

 

もう一度確認です。

新築でマイホームを買うのは浪費です。

 

なぜ浪費なのでしょうか?

それは、住むということが目的であれば安い賃貸で十分だからです。

 

安い賃貸に住めば、例えば毎月6万円の家賃で済むかもしれません。

しかし新築でマイホームを購入した場合、広さにもよりますが郊外でも3,000万程度はかかります。

 

35年間で住宅ローンを組んだ場合、金利が1.5%だとすると毎月約9.2万円の支出です。

金利だけで大体850万円です。

 

また、購入した翌年には不動産取得税や仲介手数料なども払わなければいけません。

これらはざっくり物件価格の7%。3,000万の場合は210万円かかります。

 

つまり、3,000万円の物件を購入すると余分に1,060万円もの金額を支払う必要があるのです。

トシ
トシ

ややこしい書き方をしましたが、毎月の返済9.2万円+翌年の支払い210万円が支払価格です。

 

更に言ってしまえば、家が自分のものとなると修繕費も固定資産税もかかります。

生活していくなら安い賃貸でも問題ないのです。

それを自分の生活のしやすさの為に、心の満足感の為にマイホームを購入するというのは浪費です。

 

新車の購入も同じ考え方です。

移動手段として確かに車が必須な地域はあります。

 

しかし、移動手段という面だけで考えれば、新車を購入する必要はありません。

新車と比べて格安な中古車を買えば十分なのです。

トシ
トシ

浪費がだめといっているわけではありません。浪費を浪費と認識することが重要です。

投資を増やし、浪費を減らすと上手にお金を使える

なかなかお金が貯まらない、という人は投資をせずに浪費をしている場合がほとんどです。

浪費家のお金の流れ

 

上図は浪費家のお金の流れです。

浪費の川にお金を流しても次の収入源は育ちません。

 

お金が貯まらない状況から抜け出すためには投資を増やして浪費を減らしましょう。

これができるだけで上手にお金が使えます。

浪費に回していたお金を投資に回すと下図のようになります。

投資家のお金の流れ

投資の川にお金を流すと、やがて水蒸気となり、雲を作って、自分の収入の山に雨を降らしてくれます。

確かに時間はかかりますが、ゆっくりと、確実に自分の生活を豊かにしてくれます。

 

今まで、毎月5万円浪費に使っていたのであれば、そのうち1万円だけでも投資に回しましょう。

 

その1万円は投資信託でも構いません。

きっとあなたの資産を増やしてくれます。

 

その1万円は何カ月か貯めてから時間短縮用の家電に充てても構いません。

空いた時間で自己投資をして副業の為の努力をすることが出来ます。

 

今浪費を止めて投資に回せば、将来何倍もの浪費が出来るようになります。

メメ
メメ

気づいたその瞬間が最大のチャンス!

今お金に困っている人、将来お金に困りたくない人は今すぐできることから取り組みましょう。

 

オススメの節約方法は固定費の削減です。詳しくはこちら。

固定費削減で資産形成は捗る!不要な支出は抑えよう
こんにちは、トシです。 突然ですが、皆さんは月々の固定費を把握していますか? 固定費削減は資産形成をするなら必須のスキルです。 自分の固定費を把握して、削減できる部分は徹底して削減しましょう。 当記事では固定費削減の...

また、固定費削減を突き詰めれば仕事を辞めてアーリーリタイアが出来るかもしれません。

生活費の削減でFIREを目指す!経済的自由を達成するための近道はこちら
こんにちは、トシです。 今回はFIREを達成するために生活費の削減の重要性について解説いたします。 FIREって何?って方はFIREについての解説記事をご覧ください。

コメント